• TOP
  • 会について

会について

「医の知の会」設立趣意書

 1900年代後半から現在にかけて、医療•医学を取り巻く環境は大きな変動を繰り返してきましたが、その変化の様相は年を追うごとに加速度的に激化しつつあります。
 近年においてはCOVID-19のパンデミックという、近代人類が対峙したことのない規模の感染症の流行が世界中の人々の生活に大きな被害をもたらしました。
 現代社会が、Society 5.0と呼ばれるビッグデータやAl・サイバー空間などを用いた、さらに進化した“超スマート社会’’へとフェーズを進めていく中で、医療•医学の面においても次々に新しい技術・思想・価値観が産み出されています。
 かつてないスピードで変化し多様化し続ける社会のなかで人の生命と健康に関わる医療•医学がその真価を発揮し、人々の暮らしをより豊かで安定したものにするために新しい技術や社会の仕組みをいかに活用すべきかについて、様々な視点から根本的かつ継続的に考える必要があります。

 医療・医学に関する新しい技術や情報の交換だけではなく、社会全体にその視野を広げてさまざまな分野における技術の進歩が人類とその生命や健康にとって益するのか否かを充分に考え、益しない部分については「否」と言うだけの理性と勇気を持たなければならないと考えます。

 そのためにも医療・医学関係者の相互の研究・論議はもとより、新たな技術を開発する側とも相互間での研究・論議を充分に尽くす必要があります。そして、その研究・論議をまとめて、広く世に問うて行かなければならないと考えます。

 「医」を行うために、いま必要な「知」とは何か?
 私たちはヒューマニズムと社会的責任の上に立ってこの会を組織し研究・論議を重ねてきました。
 この趣旨に賛同する多くの方々のご参加を願ってやみません。

2024年1月1日
世話人ー同

世話人

  • 浅沼 一成(あさぬま かずなり)

    1991年
    東京慈恵会医科大学 卒業
    厚生省(現厚生労働省)入省
    2007年
    厚生労働省大臣官房 厚生科学課健康危機管理官(健康危機管理室長併任)
    2023年
    厚生労働省 医政局長 就任
    2025年
    国立保健医療科学院 院長
  • 浅野 晃司(あさの こうじ)

    1986年
    東京慈恵会医科大学 卒業
    1988年
    泌尿器科学講座 入局
    2013年
    学校法人慈恵大学 理事
    東京慈恵会医科大学 教授
    2025年
    一般財団法人竹田健康財団 理事長
  • 上塚 芳郎(うえつか よしお)

    1977年
    北里大学医学部 卒業
    2005年
    東京女子医科大学医学部医療・病院管理学 教授
    2020年
    医療法人社団温光会内藤病院 内科勤務
    一般財団法人松本記念財団 顧問
  • 内堀 雅彦(うちぼり まさひこ)

    1988年
    聖路加国際病院 入職、人事ほか様々な部署を経験
    1993年
    医療系の企画・広告会社株式会社コルボ設立メンバー
    2000年
    同社取締役営業統括部長
    2020年
    同社代表取締役社長に就任
  • 楠原 洋之(くすはら ひろゆき)

    1995年
    東京大学薬学部薬学研究科 卒業・同大学院薬学系研究科に進学
    1997年
    同大学院薬学系研究科 修士課程修了
    2003年
    同大学院薬学系研究科 博士号取得
    2004年
    同大学院薬学系研究科 講師
    2012年
    同大学院薬学系研究科 教授
  • 近藤 太郎(こんどう たろう)

    1989年
    慶應義塾大学医学部 卒業
    1997年
    近藤医院を開設、院長
    2020年
    慶應義塾大学医学部医学教育統轄センター 客員講師
    2023年
    日本臨床内科医会 理事
    2024年
    内科系学会社会保険連合 理事
  • 渋谷 明隆(しぶや あきたか)

    1980年
    北里大学医学部 卒業
    2010年
    北里大学医学部 医療管理学 教授
    2012年
    北里大学病院副院長(経営・新病院担当)
    2019年
    学校法人北里研究所 常任理事
    2023年
    相模原協同病院 病院長
    2025年
    学校法人北里研究所 理事
  • 竹川 勝治(たけかわ かつはる)

    1987年
    北里大学医学部 卒業
    1995年
    北里大学外科系大学院 卒業
    1996年
    医療法人社団愛育会 理事長
    2016年
    社会福祉法人愛郷会 理事長
  • 中野 夕香里(なかの ゆかり)

    1988年
    東京大学医学部保健学科 卒業
    1993年
    学校法人日本医科大学 医療管理学教室 助手
    1998年
    財団法人日本医療機能評価機構 研究主幹
    2000年
    国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療経営管理学科 非常勤講師
    2023年
    公益社団法人日本看護協会 常任理事
    2024年
    公益社団法人日本看護協会 専務理事
  • 深尾 立(ふかお かたし)

    1964年
    国立大学法人千葉大学医学部 卒業
    1992年
    国立大学法人筑波大学 臨床医学系外科(消化器)教授
    2002年
    独立行政法人労働者健康安全機構 千葉労災病院 病院長
    2008年
    国立大学法人筑波大学 名誉教授
    2012年
    独立行政法人労働者健康安全機構 千葉労災病院 名誉院長
  • 山本 修一(やまもと しゅういち)

    1983年
    国立大学法人千葉大学医学部 卒業
    1989年
    国立大学法人千葉大学大学院医学研究科 修了(医学博士)
    2003年
    千葉大学大学院医学研究院眼科学 教授
    2014年
    千葉大学病院病院長・国立大学法人千葉大学副学長併任
    2022年
    独立行政法人地域医療機能推進機構 (JCHO)  理事長
    2023年
    国立大学法人千葉大学 名誉教授
  • 渡辺 明良(わたなべ あきよし)

    1986年
    立教大学文学部 卒業、聖路加国際病院 入職
    1999年
    産能大学大学院経営情報学研究科修了(MBA)
    2014年
    学校法人聖路加国際大学 法人事務局長
    2021年
    聖路加国際病院 病院事務部長兼務
    2025年
    学校法人聖路加国際大学 常務理事

「医の知の会 定例研究会」について

2カ月に1回開催される定例研究会では、医療・医学に直接的ないしは間接的に関わる識者をお招きし、幅広いテーマを取り扱った定例研究会を開催いたします。
定例研究会にご参加いただくことによって、医療・医学に関する「知識のアップデート」や、最新の動向を知る機会を得ることができます。

年間スケジュール

「医の知の会 定例研究会」について

年会費について

個人会員
年額5万円(税込)
法人会員
年額10万円(税込)
毎回2名まで参加可
非会員
1回につき1万円(税込)
定例研究会、シンポジウム等への参加
※非会員の方は当日会場でのご参加、かつ現金支払いのみとなります
※詳細は会員規約をご参照ください

会員について

当会にご入会いただきますと、隔月の定例研究会へご参加いただけます。
当日ご来場が難しい場合でも、Webサイトにてアーカイブ動画をご視聴いただくことが可能です。
アーカイブ期間は配信開始日から1カ月間となります。

トップに戻る